キクチミョンサ的

「なれのはて」ということばがよく似合う、ちいさなぼくのプライドだよ

浮いたり沈んだり

キクチミョンサ×村島洋一のバンド「浮かむ瀬」はデビュー戦を飾った。

生きたり死んだりする(これは口ぐせ)のにも疲れたなあ、とおもったころで、ちょうど湿度の高い冬の日はそんなチューニングと馴染んでいた。平静の情熱。

 

setlist

1.カデンツ

2.きれいですね

3.静脈

4.海鳴り

 

詩人がじぶんの詩について詩そのもの以外のかたちで語る機会はなるべく少ないほうがいい、とおもっているので、自戦解説は控えるが、箇条書き的に当日のことをつれづれに。

 

前夜から朝。ほとんどねむれなかった。横にはなっていたので、1時間か2時間弱くらいはうつらうつらしたとおもう。酒は日付の変わるまえに止めた。午前4時くらいから、ぼんやりと夜の明けてゆくのを眺めていた。紅茶を4杯のんで、ヨーグルトをたべた。まだ暗いうちにコンビニまで散歩をして牛乳を買う。あんまり寒くはなかった(睡眠不足で火照っているのだとおもいこんでいたが、のちに風邪だと判明)。

 

11時半、ハコ入り。

勝手知ったるライブハウスだが、今回の出演者はお笑いや芝居などの、とくに学生さんが多く、いくばくかのアウェー感も。しかしおそらく彼らにとっても似たようなものだろう。スタッフワークについてはたいへんおもうところがあったのだが、主催者も20代後半ではあるし、おじさんが先輩づらをふかして言っても仕方ないか、とおもって傍観していた。苛々はした。けれど、一面の真理として「全員がそれぞれの信ずるところというか好きなように生きてれば、まあ、すくなくとも特定の誰かにとって致命的な傷にはならない」というのもあるので、みんなで痛みを分け合いましょうね、という気持ちで、過度には苛々しないようにつとめた。将棋の本をたくさん読んだ。ぼくはきょう、ハコの人間でもなければ、スタッフでもないので、自分だけに直接影響のあるような事態さえ起こらないかぎり、緘して黙するのみ(しかし、これがいちばんむずかしい)。最終的に、すこしだけ口を出してしまう。けれど、それはイベントとして必要なたぐいの問題だったので。などと言い訳。

 

12時半、顔合わせから1分押しで開場。

14時半、洋ちゃんとスタジオ。初合わせだったが、よきかなよきかな。当たり前だが、お互いの基礎体力と共通言語の存在というのは大きい。気分よく1時間。

 

16時半、いささかメートルの上がらない状況もあいまって、小雨そぼ降るなか、数軒となりの立ち飲み屋へ。サンタカの東、小さな筋を入ったところにある、「友立ち」という家。店名がそこはかとなく卑猥ですてき。生中とグラスになみなみの焼酎を1杯ずつのんで、マグロユッケ、鶏皮ポン酢、タケノコ刺身。これでひとり900円ちょっと。この時間でも7~8割がた埋まっていたが、さすがにダークダックスのポーズまではいかずにすむ。こんなときはがらにもなく雨に感謝したい気持ちになる。小一時間過ごして、もどった。

 

小島基成がすごいステージをやっていた。

ああもう、このひとはぼくとは表面的には道を別ったけれど、それでもまたどこかでうっかり合流しそうだな、でも単純にかっこいいな。そうおもう。彼が地図に赤ペンでマルをつけながら進むなら、こちらはスマホで検索をかけて次の道筋を知る。基成はテーゼを正面からぶつけられる詩人だ。というか、そういうことしかできない、そんな不器用さにありありと鍛えが入って、まっすぐな道でもきっとさみしくない。ぼくは受けてかわすタイプだ。知識、情報量、経験の絶対値で勝負する、なんでもできる体を醸し出しつつ、実際はそこまで手が広いわけではない。ただし、「器用にみせる」能力だけは異常に発達している。元来、器用なわけじゃないのにね。でもそれはそれでキクチミョンサというひとの魅力だ。

 

この日の「若者のすべて」というイベントは、原則としてハッピーなイベント、というか、「ハッピーにしようぜ」といった雰囲気のイベントだった。そもそもごっちゃ煮ではあるし、語弊があるかもしれないが、お客さん<出演者≦スタッフのための、という印象だ。「スタッフ(関係者)のためのイベント」という思想(そうでもなくて結果的にキクチにはそう見えた、という可能性はあるにせよ)自体は別に悪くもなんともないのだが、いささかそのあたりのさじ加減というか、発信の仕方がおぼこいような気もした。後味は別段悪くなかったので、関わったひとたちがみんなしあわせならよいのだけども。

 

・総計40~50人程度が出演する(スタッフ込み)のに、楽屋が10畳ぶんくらいしかない(フォーラムは現在使えないのだが、スタジオを押さえるとかできなかったものか)

・それを受けて、「荷物は棚や小部屋(があります)に」といったアナウンスができなかったこと(結果、数のかぎられた椅子が荷物置き場になり、出演者の多くは楽屋で座ることもできない)

・主催者が非喫煙者なので会場内禁煙。それはいい。ただ、喫煙場所を階段踊り場につくったことで動線として楽屋(スタッフは常駐しているわけではない)直通、セキュリティ的に「万が一」があったときの対応を考えていたのだろうか

・オールジャンル結構。しかしそのため、はじめてライブハウスに来るひとや、会場の構造を知らないひとが階をまちがえて楽屋に来る事例しばしば(ぼくが目撃しただけで30分ほどで3組いた)。インフォメーションのありかた、出演者への周知のしかた

・雨予報にもかかわらず、また出演の約半分がお笑い、芝居、映像など、通常座って観るものなのに途中まで椅子席が会場になかった(いちばんうしろのバーカウンター除く)。いくらなんでも冬のこの時期、しかも雨で、地べたに直接お客さんを座らせる長丁場のイベントは観る側からすれば厳しい(お目当てが終われば帰ってしまいかねない)

・スタッフ間の連携のとれていなさ。ブッキングおよび連絡の窓口としては「音楽担当」「展示担当」などでいいとおもうが、当日、現場レベルでの指揮系統、責任の所在がはっきりしていない。当然ながら出演者は「どの(イベント)スタッフに言えばいいのか」「どの(ハコ付き)スタッフに言えばいいのか」などでこんがらがることになる

 

みたいなことを、個人的には考えた。

多少は運営側に直接言ったものの、こうしてあらためて文章というかたちで残すのは、覚書という側面もあるけれど、ちょびっとだけ、「あれ、このイベントって、スタッフが主役で、お客さんや出演者はそのあとなのかしら」と(雰囲気ではあるけれど)感じたこともある。もちろん「出演者やお客がスタッフより優先されるべきだ」なんてことじゃない、バランスの問題。スタッフをステージに上げてねぎらうこと、結構。ただ、もしもそれによって学園祭感というか、よくない意味でのシロウト感が強調されてしまったならばきっと主催も本意ではないだろう。お金をとって、そこそこのメンツも呼んでいるなかではあるが、もちろんはなっから「いや、これはこういう性質のイベントなんです」とエクスキューズがあればみんな納得して参加、出演するだろうから、よけいに。

 

いくらこころを無にしてステージのことだけ考えようとおもっても、こういうところに気がいっちゃうあたり、自分もダサいなあ、とおもうんだけど、でも、もうこれは病気だ。病気といえば許されると多寡をくくっているわけでなし、されど、まだまだ煩悩は消えない。「そのケーキ、イチゴのっけたほうが絶対おいしいやん」みたいな日々を小言幸兵衛のように生きているのでした。

 

とっぴんぱらりのぷう。