キクチミョンサ的

「なれのはて」ということばがよく似合う、ちいさなぼくのプライドだよ

独と隣

素直になれない。

と、のうのうと書いてしまうあたり、じつは意外と素直なのか、一周半くらいして帰りたいのか、われながらよく解せぬ18歳と164ヶ月である。おまわりさーん!ここにへんなひとがいます!

 

どうも自分のスタンスは「MUGO・ん…色っぽい」らしく、それがためにずいぶんと齟齬を生んできてしまった。あくまで対話は「目と目で通じあ」ったあとのダメ押しであり、コンセンサスの確認作業でしかない。そして色っぽい、はこの際あんまり関係がない。というかぜんぜん関係ない。なお経歴詐称を疑われる可能性があるので、キクチのささやかなる名誉のために付け加えると、この曲発売時、3歳である。

 

わかりやすくいえば、ぼくのこころは「だれかのしあわせや不幸」そのものにはさして響かないが、「だれかのしあわせを喜ぶひと」や「だれかの不幸に悲しむひと」に弱い。いったいなんだというのだ。これがいわゆる中二病なのか。だとしたら14歳と21(以下略)。

 

これにはおそらく、自分の育ってきた環境が大きく作用している。夏もセロリも好きだけれど(いったいどこのどいつだというのだ)(「ドイツ村」「二度目ー!!」)(わかりづらいネタ出しだなあ)。

出自についてはなんとなくこれまでのあれやこれとか、twitter等をご参照いただければわかるとおもうのでまあ気楽に読んでください。いい馬の骨です。

 

で、素直になれない。二度目ー!もう一回あるよ。

 

すこしばかりまじめに、かつ簡潔に書くと、小さいころからとことん大人社会で育ってきたのですね。それも「親の友だちがよく家に遊びにきた」とかそういうことではなく、親ほど、なんなら祖父ほどの年齢のひとたちに(揶揄的な言い方かもしれないが)崇め奉られ…は過言だな、しかしそれに近いような立場で日々を送っていた。

当然、「社会」というものは就学前の子どもごころにも見えてくるわけ。ごくごく狭い範囲で(たとえばそれが町工場の十数人の従業員と、お得意先などあわせてせいぜい数十人くらいの常連さん)の世界ならばまた性質はちがったかもしれない。ただ、賀すべきか弔すべきか、わが実家は規模としても社会的地位としても大きすぎた。

 

その後継者として目され、またそうなるべく遇され、教育されるうえで、ぼくははやばや道を間違えてしまう。

たとえば「テストでいい点をとること」を目指すのではなく、「テストで赤点をとってもなるべく怒られないやりかた」に重点をおくようになる。「怒られないために自分のここを改善する」よりも「次におなじ轍を踏んだとき、比較的軽傷で済ますためにはどうするか」に興味をおぼえる。

親や周囲の大人への対症療法の専門家、といえばかっこよろしすぎるが、しかし内実そうであったのだから、誇張はともかく、否定や言い訳はできない。

 

つまりは、怒られないよう、叱られないよう、なるべく評価の下がらないよう、自己を運営することにばかり注力してしまった。小学校低学年のころから。

とりあえず瑕瑾がなければ問題ではない、という伝統文化の家だったことを逃げ道にしてはいけないが、これが芸能やお商売屋さんの話であれば、万事ソツがない子より、多少のクセは見受けられても才気感ずる人間が(時期にもよるだろうが、一般には)重宝されるはずだ。芸事の上手下手や商いの能力は個々のものであるし、逆に伝統文化というものはなにより「血」と序列を重んずる。そこに道や流派の存在意義を見出すからである。

 

だから、といってはさすがに環境に責任を押しつけすぎだろうけれど、ともあれ、そんなふうに陶冶されたキクチの人格はやはりさんじゅ…あ、ええと、18年と何ヶ月歳を過ぎても変わらなかった。幼少期はまだしも、ことこれに関してはひとえにわが不徳のなすところである。

 

ぼくはバンド時代、よくメンバーを叱った。演奏面ではおそらく一度もない。

 

いわく、「楽屋に誰もいないからといって寝たり荷物を広げるな(あとからきた対バンが遠慮して出ていってしまうかもしれない)」「物販やらないなら物販席で椅子に座るな(たいていひとバンドあたり一脚なので、対バンの誰かが弾きだされることになる)」「お客さんの前でおれをからかったりするな(メンバーに軽んじられているフロントマンという印象がつきかねない)」等々。

今おもいだすと「うわあ、キクチ、ゴミだ」と感じる。別にどうでもいいじゃん、とすら、おもう。しかし、ぼくは必死だった。自分たち(ひいては自分)がどう見られているかがいちばん大事で、それ以外はそこまでたいしたことじゃないようだった。そしてその内心を、そんなふうに考える理由を、ちゃんとメンバーに伝えてはいなかった。

演奏ならば「目と目で通じあ」えるのだけれど、日常は、生活は、習慣や各自の常識、価値観はそういうものじゃない、とまったく理解できていなかったのだ。

 

素直になりたい。

 

あれ?

「三度目ー!」がなかった。

仏の顔までもう一度くらい、予防線をはっているのだ。たぶん。

それでは、アウフ・ヴィーダーセーン!

 

 

 

出る幕がない

きのうに引き続いて、「銀河英雄伝説」の話を引っ張る。キクチの話は薄いが広い。ひもかわうどんのようなものだとおもっていただきたい。うまいかどうかはなにをダシに使うかに委ねられている。…早々に自縄自縛、といったてい。

 

さておき。

ぼくが「銀河英雄伝説」にもっとも感銘をうけるのは「登場人物の退場させかたのうまさ」にある。それは「登場させかたのうまさ」とも相通ずるが、本質的には「登場したぶん退場させる」のではなく「退場したぶん登場させる(させない、ということもある)」のが正着だろう。長編の群像劇は、こうでなくてはいけない。

むろん、結果として長期連載となったといえ、短~中編の一話(または一巻)完結スタイルをとるもの、たとえば池波正太郎鬼平犯科帳」などはまたべつに語らるるべきで、おなじ作者でいえば「真田太平記」がそういった意味での名作とはおもうのだけれど。

 

突然プロ野球を例に挙げるが、各球団には支配下選手の保有枠が決まっている。育成(枠)という抜け道はあるから、巨人やソフトバンクは三軍制を敷いたりしているわけだけれど、原則として、こと創作においては、いっときに登場しうる人数にはかぎりがあるのだ。

小説や漫画において、そのような公式ルールはないが(ジョイス?マルケス?知らない子ですね…)やはり物語全般をシュッとさせるためにはある程度有機的な登場人物の入れ替えが必須かとおもう。長編、かつ群像劇というくくりで見るならば、たとえばヤングジャンプ連載の漫画でそれが上手く運んでいるのが「東京喰種」(および「東京喰種:re」)、失敗してなぜか壮大なギャグ漫画になってしまったのが「テラフォーマーズ」(および「テラフォーマーズ新章」)であろう。

 

銀河英雄伝説」の白眉は、いちに設定、二にも設定だとおもう。もちろん、細かい部分としてのキャラ造形やエピソードの挿入もすばらしいのだが、作中の表現を借りるなら、政略レベルですでに勝っている。

キクチいわく、まず大枠の舞台設定として「宇宙」があり、つぎに「二大勢力による戦争状態」(第三勢力としてフェザーン、ないし地球教は出てくるものの、これらはあくまで広義における軍事的なベクトルを保有、行使する存在ではない)というものがある。

つまり「宇宙での艦隊戦だから、艦艇が大破したら物理的にだいたい死ぬ」。オーベルシュタインのように開戦前に自主的に脱出するならともかく、地上戦や海戦とはちがって、「部隊は壊滅したけど運よく誰々だけは逃げのびました」というご都合主義がまかり通りづらい。そして、複数の軍閥による割拠では(外交などによる延命がきか)ないため、必然、帝国と同盟が戦闘し、どちらの登場人物も無傷というパターンは現実味に乏しい。ひとたび戦闘が起これば、すくなくとも戦場で誰かしらは命を落とす、ということになる。

蛇足ながら「アルスラーン戦記」はこの部分を「敵方に魔物(人外の存在)がいる」設定でもって、中世の地上戦でありながら、うまく掬っているとおもう(つまりいかに頑強な「白髪三千丈」的な武人であっても相手はチートだから殺されてしまう場合があるというエクスキューズですね。あ、これ王欣太蒼天航路」の関羽の最期にも援用できるかしら)。

 

「戦争とは(味方をどれだけ生かせるか、ではなく)いかに効率よく味方を死なせるか」と書いたのは誰だったか。ある意味では将棋の(その名のとおり)捨て駒、駒を切るというのも同根ではなかろうか。将棋の場合、実際駒が死ぬというわけでなく、敵方に再雇用されるのだけれども、たいてい、敗勢の側の駒台にたくさん乗っているものだ。

しかしながら、その理屈自体は小説や漫画にもぴったり当てはまるように感じる。

単純に、登場人物が増えるいっぽうだとして、読者はめんどくさいが、そのこと自体に作品としての瑕瑾まではない。ただし、タテ糸と横糸をリズムよく織っていかなければ、模様が完成することもないだろう。

 

捨てる勇気、というありふれた言い方になってしまうが、ひとが、また作品が一度に持ちうる分量ははじめからさだまっている。

それはなんとでも言い換えられる。魂とか、美学とか、あるいはもっと形而下的ななにかでもいいけれど。そもそも地上に富を積むことはできないのだ。

 

つくしみふかき友を持たないぼくには、いま、世の光はどうでもいい。しかし、北の地の塩ラーメン(サッポロ)がたべたい。ライフにでも行くか。

 

なお、当初この日記タイトルは「あれ(れ?おかしいですよ?)のはてに」にしようとおもっていたのだがさすがに失礼すぎてやめたことだけお伝えしておきます。インエクシェルシスデーオ!

 

 

 

李家に冠は豊か

なんとはなしに気分がふさいでいるようにおもうのだが、口にしてしまうと余計に魔法はかかってしまう。破嘴。商容だったか比干だったか、このところ自分の記憶力のいちじるしい減退にも呆れる次第。ちなみに余話として、「封神演義」ではぼくは太鸞がすきである。イケメンなので。

 

余、といえば。竜堂家の末っ子だ(ちがう)(いや、ある意味では正しい)。

ここ数年、田中芳樹コミカライズの波が押し寄せている。先行したのは荒川弘アルスラーン戦記」だが、その後も藤崎竜銀河英雄伝説」(そういえば藤崎先生の過去作である「封神演義」はおそらく途中までは安能版をおおまかな下敷きにしておられるのでは、と推察)、そして「タイタニア」、「創竜伝」、さらにはヤングアニマルで「天竺熱風録」も連載開始。もちろんレジェンド菅原かつみ先生の銀英伝は忘れていませんよ。あれはよくもわるくも、ただただ別格。

 

田中芳樹先生といえばぼくのなかでは、ことスペースオペラものに関しては「(中国古典における)北方流」で、いや、この表現はてれこですね、むしろ時代的には北方先生が「田中流」というべき”おんなじブラックボックス用意してますんでーぶちこみますねー”(類型的なキャラクターや、ほぼ同一のエピソード展開)みたいな印象なのだが、後続作品からそのハンデ分を差し引いてもやはり「銀河英雄伝説」はすばらしい。

あんな小説が約35年前に上梓されたことも奇跡だけれど、それが江湖の喝采を得たこと、これまたうれしい話である。

 

ぼくは中学生時代にちょうど完結したばかりの徳間文庫で本編を読了したが、そのときの衝撃ったらなかった。同時期にドキュメンタリー的な戦争文学(太平洋戦争やベトナム戦争)もいくつか読んだりしていたが、なぜか架空戦記たる銀英伝のほうが「こうやって戦争が起こるのか」「ひとが裏切るとはこういうことか」などをリアリティとして感じられた(ようにおもう)。そののちハイロウズが「リアルよりリアリティ」と歌ったため、なんとはなしにぼくのその観念は定着した。これも余話か。余話ついでにいえば、ぼくがすきな登場人物は同盟でマリノ、グエン・バン・ヒュー、ウランフ。帝国ではアイゼナッハ、ファーレンハイト、ベルゲングリューンである。

うん、ちょっとよくわからない。

 

タイタニア」と「創竜伝」はすこし期待はずれだった。前者は絵が粗く、後者はいかなる理由かダイジェスト版のような(打ち切り?)短編化していたので。

ただ、「アルスラーン戦記」、「銀河英雄伝説」はそれぞれ漫画家として功成り名を遂げた先生方による作品ゆえ、ある程度は長く続くだろうし、内容もまったく文句ない文句ないというかんじなので(もっとも前者は原作が30年経っても完結していない恐怖をともなう)、また、ぼくは荒川弘先生こと「ちきんぢょーぢ」さんをアマ時代から「光栄ゲームパラダイス」等の投稿欄で愛読していたため、おもいいれもひとしお。どっかで董卓っぽい造形のキャラ出てこないかなあ、などと妄想している。

 

んー。そして、ぼくは結局なにを書きたかったのだろう。

話が話の接ぎ穂にはなるものの、そんなものか。まあいいでしょう。これは日記でしかない。と言い訳。かっこよろしくないにゃあ。

 

すこしだけすっきりした部分と、逆にどんよりした夜をかかえて、酒をのむのだ。

 

 

 

「顔」といえば筒井康隆だとてっきりおもいこんでいたが、松本清張だった。こういうときの気恥ずかしさ、腹中の磊塊を燃やすにはいたらない。もっといえば筒井は筒井でも康隆と道隆を時おり混同してしまう。世代も業種もちがうというのに、ぼくの頭にはWindows 98でもインストールされているのだろうか。

筒井道隆といえば「王様のレストラン」における禄郎だ。いや、別に「バタアシ金魚」でもいいし、将棋ファン的には「聖の青春」推しで語るべきかもしれないが。

なお、「ろ”くろう”」ということで兄の頼朝+範頼的な「範朝」(演:西村雅彦)と対比して「義経じゃーん」みたいな読み解きもあるものの、ぼくは自然に(六男ということもあり)「範頼ポジととらえていいんじゃね?」とおもっていたりする。なにもできないとおもわれていた男の逆転劇(たしか2話あたりのヒヨコとか従業員の給料のアレ)、かっこよろしいではないか。

 

もっとも、彼らは清和源氏の流れであり、わたしは新田源氏である。と言われている。おととい父親からわりと個人的に衝撃を受けた発言があり、それは「17代前(当家が現在の苗字を名乗って)より昔の話はなんでもいいとおもう」みたいなものだった。要するにそれより以前は史実というより伝説の延長線上としてとらえている、あるいは、伝説の延長線上というとらえられかたでもかまわない、ということだ。ここに多少の拡大解釈はあるかもしれないが、キクチとしてはそこそこなアッパーカットを喰らったかんじである。

だって、この血の根っこは里見と信じていたのだ。もっといえば大新田。房総の本家には及ばぬまでも、館林かそこらへんの内陸部で細々と露命をつないでいた弱いほうの里見。しかし里見であるよ。馬琴のおかげで全国区になったとはいえ、あるいは北条の引き立て役として多少は名が残るにせよ、あくまで戦国マイナー大名の一員である里見家。それでもぼくにとっては誇りだった。丸に両引き紋なんて何度なぞってみたことか。

とはいえ、そこらへんはもうようわからんので、興味のあるひと、検証おねがいします。

 

話は唐突にエンドロールの前にもどる。

 

なんだかんだと述べてはきたものの、ぼくの「顔」はあくまで母方が8割くらい影響していそうだ。

偶然かどうかわからないが、父親ともわりあい造作が似ている。いわく、ヒラメ系。RGJ(竜宮城)男子などというものが今後流行るのであれば、舞い踊ること待ったなしである。

とはいえわれわれは右にも左にもよらずひたすら中庸・中道を肯んじてきた。父とぼくの唯一のちがいは、ぼくが務めてノンポリであろうとしていることくらいだ(この表現もそうとう賞味期限をすぎているなあ。いろいろな意味で)。だがしかし、32歳の自由業などはよっぽど思想的信条(それは趣味ともいう)がなければノンポリに帰結するほかないのだ、ともおもう。あと右に左折するひとも、左に右折するひとも、左右に直進するひともきらい。嗚呼、わがまま。

 

ぼくの顔は亡くなった母方の伯父に似ている。

最近ではヒゲの具合もハゲの具合もなんだか似てしまっている。また、斜視めいた顔に見えるのも、酒に溺れるのも、才能に恵まれつつ(あえて自分で言いますよ)本質的な面では一家の不良債権的な長男であったのも(規模ははるかにちがえど)同様だ。

しかしぼくは伯父をたいへん誇りにおもっている。

ガンと10回以上戦ったひとだ。声帯を摘出するまで江戸っ子らしい切れ上がった(本来そういう形容は女性に対して使うものだし「小股の~」は容姿についての表現だけど、あえて)発語と発音で、ブラックジョークや自虐的な笑いをふんだんに残して逝かれた。

そんな伯父がキクチが生まれて間もないころ、甥としては(伯母の長男がいたので)2人目だったのだけど、父親にむかって「おい、こいつ可愛いなぁ、ほんとに可愛いなぁ」と温顔だったと。このエピソードはいまだにわれわれのなかで語り継がれるくらいインパクトがあったらしい。たしかに、あの迫力のあるヒゲ面と切れ味鋭い東京弁(標準語ではない)でそんなことを言われただけで、ぼくはじゅうぶん生まれてきた意味があったとおもう。

 

32歳になり、ぼくの顔はますます伯父に似てきた。

先日、祖父の葬儀に参列した際、伯父の娘である従姉妹が「父かとおもった」とおっしゃったらしい。伝聞だが、どんな褒賞よりうれしかった。

正直なところ、トモさん(伯父)の顔はまったく可愛くもなんともないのだが(愛らしい、とはおもう)、しかしトモさんが飲み残した今生の酒くらいなら、あと10年ほどでどうにかできるような気がしている。

 

 

人間は自分の顔に責任を持たねばならぬ、といった箴言をものしたのはエイブラハムさんだったか。しかしそれには「40歳を過ぎたら」というやさしい注釈がついていた気がする。ん?ほんとかしら。いや、おそらくそのようなかんじだったはずだ。

 

あと8年もないのかあ、とキクチはなんとはなしに遠くの茫漠を眺めているのであった。

 

 

 

ラーメン食べたい

たばこの箱が、くしゃっ、とゆがんでいるのがきらいだ。ハイライトメンソール、ソフトなのでよくある。おなじく、水に濡れてしまうのも気に障る。そのくせ皮(あれはなんと呼ぶのだ、フィルムか?)はぜんぶ剥がしてしまいたい。いったいぼくはなにをしたいんだ。どこへゆくのだ。

 

32歳になった。

どうやら、32歳になってしまった。

そうとうな長生きを喫するとしてもすでに人生の1/3以上は通りすぎている。ましてや、平均年齢程度でも半分弱。なにをかいわんや。やめだやめだ。そも、そんな想像にいかなる意味があるのか。

 

量産品のようにうまれ、量産品のように死ぬる。

そんな人生が送れたならばよかったな、とすこしだけおもうものの、所詮、そんな感慨は生きているものだけの身勝手なおもいでしかない。

 

なんか、すごい、どうでもいい、まずいラーメンが食いたい。

 

 

 

ミラノを見て死ね

ずっと京都で死ぬつもりだったけれど、ミラノでもいいな、と突然おもった。ナストロ・アズーロとカプレーゼを六文銭がわりにわたる三途の川があっても悪くないだろう。

キクチは31年、というか明日でもう32年も生きているくせ、たいして海外の街を訪れたことがない。パリ、フィレンツェ、ローマ、ブレシア、ミラノ、北京、ハワイくらいであろう。そのなかでもミラノは仕事の関係上約一週間滞在したこともあって、多少なりとも感慨の溝がふかい。

ナポリを見てから死ね」は有名な俚諺なのだが、ぼくにとっては未踏の地であるナポリより、明けても暮れてもカフェ「チンチン」(乾杯、という意味です)のテラス席にて「ウン・ビッラ・ペルファボーレ!」とおだをあげつづけたミラノにやはり三千点くらいポイント付与したいところである。

 

なぜミラノの話をしているのかが自分でもよくわからないのだが、これはおそらく、「うわーそういえば活動再開的なライブまで1ヶ月を切ったぞーそしてなんの練習も用意もしてないぞーさらにいえばそのことについて一抹の不安も感じてないぞーどうしようこれどうしよう違和感仕事しろ」みたいなこころの動きではなかろうか。

そう、ぼくらの最後のライブはミラノだった(っていうと、ちょっとかっこいいな)。

 

明日、ぼくは32歳になる。

相変わらずの汚い部屋に詩行が散逸して久しい。

ここより落ちたらもう掃き溜めしかないというような、場末の詩人の気持ちで、しっかりやりたいとおもう。

 

ぼくは天才ではないが、ひとと比べてどうこうというレベルでない才能だけはある。

 

 

   

匡廬便是逃名地

「革命はテレビ放送されない」とギル・スコット・ヘロンは喝破したが、べつにテレビ画面にうつらないムーヴメントすなわち革命とはかぎらない。初歩的なロジックである。そして、われわれ、含意というものをあだやおろそかに扱うわけにはいかないのだ。

 

三浦弘行九段への処分を即時撤回」というトピックが署名サイトにできた。change.orgというやつだ。ぼくは、その行動自体には敬服する。いや、敬服まではいかないにせよ、あげらるるべき声が、あげらるるかたちで発語されたようには感じる。しかし、どうしたって引っかかってしまうのがその発起人のツイアカ(このために新設したのであろう)が「shogiseigi」(将棋正義?)であり、また、くだんのサイトでの名乗りが「発起人 将棋ファン」で統一されていることである。

べつに、本名や勤務先、居住地をつまびらかに俎上に乗せなさい、とまではおもわない。仮にそのひとがそうしたあげく、なんらかの危害を受けたとて、ぼくには守ってあげることもフォローもできないのだから。

 

しかし、いみじくもこの現象は、群盲が撫でる象の数を増やすことにほかならない。さいわいというべきか、賛同者(署名をし、公開されるコメントを書いたひとたち)は、いちおう、ほんとうかどうかは別にして、本名らしき名前で参加しているケースが多い。ただ、それをもってこの運動全体をまっとうな、理性的なものであると判断することは難しい。

 

それは(私見ではあるが)あくまで「発起人の顔がみえない」ことに拠る。

 

想像として。

発起人はこのためにはじめてツイアカを獲得したわけではないだろう。SNS上でそれなりに発信をしている将棋ファンで、今回の署名活動のため、まぎらわしさや無意味な齟齬を排するため、新しくアカウントをとったのだと推察する。

けれどそうなのであれば、せめて元のアカウントへのリンクなどをプロフィール欄に記載してほしいものだ。「あくまでこのアカはこの署名呼びかけのためにつくったものですが、これこれこういう人間がやっています」というアピールがないなか「shogiseigi」「発起人 将棋ファン」という名乗りをぼくは信じることができない。いくらそこに綴られている言説ごもっともであってもだ。

 

なぜか。

 

それはこの一連の事件がいまだ「見る角度や距離によって色もちがえば、どこにプライオリティを置くかで180度視界が変わる」たぐいのものだからだ。

 

とはいえ、(おそらく)一ファンが立ち上げたこの活動自体は否定すべきではない。

ただ、その瑕瑾として、匿名の、仮に良心的であっても「匿名」の誰かさんがはじめた、ということにぼくは悲しみをおぼえる。

そのうえで、餓えた人間が水場にむらがるがごとく、短時間で署名が集まっている現状にも、すこしばかり、純粋なよろこびとはいえない寂しさを感じるのである。