キクチミョンサ的

「なれのはて」ということばがよく似合う、ちいさなぼくのプライドだよ

近くて遠い、遠くて近い

妹の結婚式、披露宴でした。

 

三笠宮百合子妃殿下、彬子女王高円宮久子妃殿下、承子女王はじめ宮様方のご臨席を賜りまして、わたしは恐懼のきわみ、鞠躬如の態でございました。

 

ざっかけない言葉で言えば「祖母」「叔母」「イトコたち」ではありますし、実際「ばあば」「久君さま」「つぐちゃん」などと呼んでいるのですが…特に94歳の妃殿下が遠路ご帰洛あそばされた感動と感謝の念は到底文章で表現できるものではございません。

 

キクチは思想信条とかいうものを持ち合わせない人間ですので、ここまでの文章を深読みすることなく、無色透明の、ただ新婦の兄として自分の家族親族(と今日だけは平易な言葉で言わせてください)へのリスペクトで綴っていること、ご理解ください。

 

なお、やはり94歳の父方の祖父は、いつもなら19時には「ボクちゃん眠いから」と言って(マジです)寝室へ向かう(そのわりに毎月海外へ出張し、なんなら旅行でもそれがばれると現地で次々に講演などの仕事が生まれるというスーパー茶道人…)のですが、披露宴ではお色直しの際に新婦のエスコートをするというご本人好みの大役を仰せつかり、なんと宴終了の20時まで元気に活動していました。というか、席にいない。気づけばどこかでシャンパンのロック(!)片手に談笑している。すげえなじいさま。

 

わたしと妹は3歳違いで、小学生のころはよく喧嘩をしました。わたしは活字中毒の読書家、学級委員長を務めたり、生徒会長には推されたもののそれが嫌だったので親友のミチノブ(ごめんな…)の応援演説にまわって2年連続当選させる(えらそうでごめんな…)など、基本的に黙っていても喋っていても場の中心にいるタイプでした。

妹は妹で、漢字が読めない、慣用句を間違えるなど「アホの子」キャラでしたが、3歳からはじめた水泳で頭角をあらわし、エスカレーター式の女子校を中学までで止め、全国常連の強豪高校に進み、水泳部の主将、近畿大会出場という、完全な実力主義の世界でとてもよくがんばりました。

要するに、ちょう文化系の兄、ちょう体育会系の妹で、共通点といえば顔や雰囲気が瓜二つ(わたしが現行の長髪になってからは、後ろ姿で両親にすら間違えられる)といったくらいでした。

 

ただ、彼女は大学を出、家の仕事を手伝うようになってから、飛躍的に変化しました。いえ、もともと持っていたけれど、わたしにはわからなかった要素が顕在化したといえましょうか。

目の前の相手がどのような方で、何をされればうれしいか、どんな話をしたいのか、ビビッと感じ取るセンサーに長け、またどのような環境でも物怖じしない度胸と愛嬌、そして他者を慮る精神。

兄が言いますと過褒に過ぎるかもわかりませんが、得がたい人材であり、非常に魅力的な人間であります。年齢や性別や生まれたところや皮膚や目の色で語れない(あ、ブルーハーツ出た)「人間」としての厚み、重み、凄みのあるひとです。

居玉のまま戦って気持ち良く相手を詰ますような、そんな棋風と言えましょうか。

 

いつのまにか、妹はわたしのような跳ねっ返りで微妙な立場の兄の、最大の理解者となっていました。

しかしよくよく考えれば、わたしは高校時代、はじめてできた恋人を彼女にだけ紹介したり(平野神社の裏のお好み焼き屋に行ったなあ)、なんだかんだと頼りつづけていたのだとおもいます。

 

そんな妹が、晴れてきょうの華燭の宴を迎えたこと。

たいへんうれしいです。

 

また、義弟(年上ですが)のムネリンが大変いい男で、いや、ここはもう素直に「めっちゃいいやつ」と砕けた表現をさせてください。

初対面のとき、あちらからすれば義兄、こちらからは年上、という微妙な関係性だったので、わたしは大政奉還直前の一橋慶喜公的に泥酔して(ふりをして)「これからはムネリン・みょんちゃんで行こう」と、幕末の土佐藩(とともに封建制度)を脱した浪士のように(「これからはおら・おまんで行こう」)言いました。

ムネリンは優しいです。優しさにも色々ありますが、度胸と愛嬌と、全方位の目配り、気配りができるあたり、妹ととてもよく似ています。

余話ですが、医者のくせに、わたしに「煙草やめなよ」とか「お酒控えなよ」と言わないところがとても好きです(笑)。

 

長々となってしまいました。

妹との30年間を語るにはあと50000字はすくなくとも必要ですが、わたしは短距離走者の詩人ですので、このあたりで擱筆しようとおもいます。

 

兄の趣味の俳句を、あらためて。

 

 ゆきゆきて帰る道なき花見かな  墨酔

 

どうか、ふたりの、両家の未来に弥栄あれ。

先述の句は取りようによってはあまりめでたいものではないかもしれませんが、一生を終えるまで、花見しながらゆるゆると行きなさいよ、という気持ちのあらわれであります。あと、帰ってくるなよ、と(笑)。

 

ムネリン、万紀子、心の底から、いやさ、わたしの全存在をかけておめでとう。

そしてありがとう。

何があってもわたしはあなたたちの味方であることを、ここに誓います。